高校3年生向け数学【V】の評判まとめ
高校3年生向け数学【V】の評判
数学【V】の評判を解説しています。
数学【V】概要
数学【V】は、主に理系の方をターゲットとしている講義となっています。
講義レベルはスタンダード〜トップレベルまで3に分かれていますので、あなたのレベルに合わせて選択することができます。
それぞれのレベルで24講となっています。
担当講師は、堺 義明(さかい よしあき)先生です。数Vでは紙のテキストが手元にある方が学習しやすいと思います。
複素数、n乗計算、分数関数・無理関数、2次曲線、数列の極限、級数、関数の極限、微分、増減表、グラフ問題、最大と最小、実数解、接線、積分、部分積分、置換積分等基礎から応用まで学ぶことができます。
数学【V】の評判
数学【V】は難易度の高い科目ですが、受験サプリでは特に評判が高い講義となっています。
独学で挫折してしまった方に是非受けて欲しいと思います。
講義は、数学が全くわからないという方から、すでに高い実力がある方までレベル別に講義が用意されています。
基礎が固まったという方はハイレベル、トップレベルと応用問題に強くなるようどんどんすすめていきましょう。
微分・積分・極限が苦手でも基礎から学習することができます。ライバルと差をつけるために早くから学習を始めるとよいと思います。
数学【V】体験動画
数学Vが初めての人でも安心して学習することができます。
全く自信がない方でも理解できるように丁寧にゆっくりとした講義を行っています。
つまづいてしまったときは、何度も問題を見直して、これでもかというぐらい繰り返し解くことで確実に力がついていきます。
徐々にレベルを上げていってハイレベル、トップレベルへとステップアップしていけばいいと思います。
全24講で受験に必要な知識を全て解説することは難しいので、基本部分を解説しています。
講義をマスターしたら、上位レベルを学習したり、市販の問題集を解くようにしましょう。
>>>スタディサプリ無料トライアル登録方法を確認<<<
高校3年生向け数学【V】講義詳細
数学【V】
高校3年生スタンダードレベル 1講:複素数の取り扱い 2講:n乗計算 3講:複素数で点を移動 4講:分数関数・無理関数 5講:2次曲線 6講:数列の極限 7講:級数 8講〜10講:関数の極限 11講:微分の基本 12講:微分の計算 13講:増減表の作成方法 14講:グラフの描き方 15講:グラフを詳しく描く為の道具 16講:最大と最小 17講:実数解の個数 18講:接線について 19講:積分の基本 20講:部分積分 21講:置換積分 22講:面積 23講:体積(回転体のみ) 24講:積分で表された関数
高校3年生ハイレベル 1講:複素数平面の基礎 2講:複素数で点を移動 3講:複素数の方程式と図形 4講:ド・モアブルの定理 5講:2次曲線 6講:媒介変数で表示された曲線 7講:極限の基本 8講:漸化式と極限 9講:ちょっと困った極限 10講:無限級数 11講:微分の基本 12講:接線など 13講:グラフの描き方(その1) 14講:グラフの描き方(その2) 15講:最大・最小 16講:実数解に関する問題 17講:不等式について 18講:積分の基礎 19講:部分積分 20講:置換積分 21講:面積 22講:体積 23講:積分でやっておくこと(その1) 24講:積分でやっておくこと(その2)
高校3年生トップレベル 1講:1のn乗根 2講:点を回転する 3講:複素数と円 4講:複素数と領域 5講:媒介変数で表された曲線 6講:2次曲線と極座標 7講:よくある極限 8講:挟んで極限 9講:ちょっと難あり極限 10講:一般項を求めないで極限 11講:無限級数 12講:微分について 13講:接線といえば 14講:グラフを描く 15講:ちょっと訳あり増減 16講:微分でやっておきたいこと 17講:落とせない積分計算 18講:積分と漸化式 19講:実数解条件と体積 20講:斜回転の体積 21講:体積は切る! 22講:微分方程式 23講:積分でやっておきたいこと(その1) 24講:積分でやっておきたいこと(その2)
引用元:https://studysapuri.jp/course/entrance-exam/lineup/subject/detail/