高校3年生向け日本史の評判まとめ
高校3年生向け日本史(通史編)の評判
日本史(通史編)の評判を解説しています。
高校3年生日本史(通史編)概要
原始から現代までを学ぶことができる講義となっています。
主に早慶・MARCH・関関同立等の難関私大や旧帝大・一橋・筑波・首都大等の難関国立大向けとなっています。
担当講師は、伊藤 賀一(いとう がいち)先生で全50講と長めです。
予習をする必要はなく講義を集中して聞くようにしましょう。
高校3年生日本史(通史編)の評判
大学受験に出題されるポイントを集中的に学ぶことができます。
テキストがとてもよく出来ているので講義に集中することができます。
講義を聴いてテキストをマスターすれば受験に勝つことができるので、信じて勉強をはじめましょう。
高校3年生日本史(通史編)体験動画
伊藤 賀一(いとう がいち)先生
国際派の方は自分の国のことを自分の国の言葉で話せるとメリットがあります。
外国に行くと日本のことを聞かれることが多くなります。
今グローバルを考えている時代にこそ、日本史の知識が役に立ちます。
そのため日本史は覚えて意味のない科目ではありません。
大学受験のために日本史を学習するのであれば整理して覚えることが重要になります。
日本史に興味があるからといって受験に関係のないことばかり学習するのは賢い選択とは言えません。
高校3年生向け日本史(文化史編)の評判
高校3年生向け日本史(文化史編)の評判を解説しています。
高校3年生日本史(文化史編)概要
受験に必要な文化史について学習することができる講義になっています。
担当講師は、伊藤 賀一(いとう がいち)先生で全12講となっています。
どの出版社のでもいいので一冊図説資料を購入して学習を行いましょう。
この講義をしっかりと理解できれば、一般私大・国公立二次・センターに対応することができます。
高校3年生日本史(文化史編)の評判
日本史(文化史編)の講義では、受験で出題される文化史を全て学ぶことができます。
範囲が広く勉強すべきところがわかりにくい文化史の要点を解説してもらえるので評価が高い講義のひとつとなっています。
やればやるだけ得点に結びつくジャンルなので、文化史が苦手な方にまず受講してほしいですね。
高校3年生日本史(文化史編)体験動画
伊藤 賀一(いとう がいち)先生
授業の初めに文化ごとの特色を解説します。
特色の差を見抜くことは重要となります。
どういう文化でどういう人達が作ったのかということをイメージしながら勉強をすすめていきましょう。
>>>スタディサプリ無料トライアル登録方法を確認<<<
高校3年生向け日本史講義詳細
日本史(通史編)
高3トップ&ハイレベル 1講:旧石器・縄文・弥生文化 2講:小国の分立と地域連合国家 3講:ヤマト政権の成立と発展 4講:中央集権国家の確立 5講:律令国家のしくみと外交 6講:奈良時代の政治 7講:平安前期の政治 8講:延喜・天暦の治と武士の登場 9講:摂関政治と外交 10講:荘園公領制と地方武士 11講:院政と武士の中央進出 12講:平氏政権と源平合戦 13講:鎌倉幕府の成立 14講:執権政治 15講:元寇と鎌倉幕府の衰退 16講:鎌倉幕府の滅亡と建武の新政 17講:南北朝時代と室町幕府の成立 18講:庶民の台頭と一揆 19講:戦国時代 20講:中世の社会経済 21講:中世の外交 22講:南蛮人の来航 23講:織豊政権 24講:幕藩体制の確立 25講:鎖国体制の確立 26講:文治政治 27講:近世の社会経済 28講:享保の改革 29講:田沼時代と寛政の改革 30講:幕藩体制の動揺と天保の改革 31講:欧米列強の接近 32講:開国とその影響 33講:江戸幕府の滅亡 34講:明治維新 35講:明治初期の諸事業 36講:自由民権運動と立憲国家の成立 37講:議会政治の確立と条約改正 38講:朝鮮問題と日清戦争 39講:日露戦争と大陸進出 40講:資本主義の成立 41講:“大正デモクラシー”期 42講:第一次世界大戦と日本 43講:協調外交の時代 44講:日本経済の急展開 45講:世界恐慌と満州事変 46講:日中戦争と総動員体制 47講:第二次世界大戦 48講:戦後の民主化 49講:国際社会への復帰 50講:現代の日本
日本史(文化史編)
高3トップ&ハイレベル 1講:古墳・飛鳥文化 2講:白鳳・天平文化 3講:平安時代の文化@ 4講:平安時代の文化A 5講:鎌倉時代の文化 6講:室町時代の文化 7講:安土桃山時代の文化/江戸時代の文化@ 8講:江戸時代の文化A 9講:江戸時代の文化B 10講:明治時代の文化@ 11講:明治時代の文化A 12講:大正・昭和初期の文化/戦中・戦後の文化