高校3年生向け物理の評判まとめ
高校3年生向け物理の評判
物理の評判を解説しています。
物理概要
高3物理のレベルは、スタンダードレベルとトップ&ハイレベルの二つに分かれています。全48回の講義となっています。
担当講師は、中野 喜允(なかの よしまさ)先生です。
スタンダードレベルでは、原理・法則等で何を覚えるべきか何を覚えなくてよいのかということを知ることができます。覚えたことはすぐに使って問題を解くようにしましょう。
トップ&ハイレベルでは、難関大学の実践問題を取り扱います。基礎的な事項も疎かにせずに学習をすることが重要です。講義を通じて、正しい知識・思考力を身に付けましょう。
物理の評判
物理の講義では、力学・波動・熱力学・電磁気学等全分野をカバーしています。
あなたのレベルに合わせて講義を選ぶことができるのでとっつきやすく評判がよくなっています。
その中でも苦手な受験生が多い分野に関しては丁寧な解説がありますので、物理を確かな得点元にすることが可能です。
物理体験動画
中野 喜允(なかの よしまさ)先生
物理とは、この世がどのような理屈で成り立っているのかということや事象がどのような理屈で起こっているのかということを学ぶ科目です。
物理には大きくわけて5つの分野があります。
力学・波動・熱力学・電磁気学・原子があります。
このスタンダード講座では、力学と電磁気については全てを学習します。
深く考えることを意識して講座を受講しましょう。
高校3年生向け物理新課程の評判
物理新課程の評判を解説しています。
物理新課程概要
高3物理新課程のレベルはトップ&ハイレベルに分かれています。全10回の講義となっています。
担当講師は、物理講座と同じ中野 喜允(なかの よしまさ)先生です。
主に新課程対応として原子と原子核について学習することができます。
難しい問題を取り扱いますが、物理の面白さや20世紀の物理学の発展について知ることができます。
物理新課程の評判
苦手な方が多い原子・原子核ですが、講義を聞けば自信をもつことができるようになります。
物理は理解するのが難しいこともあります。しかし、物理とは何かということを学ぶことで、楽しみながら勉強をすることができます。
物理新課程体験動画
中野 喜允(なかの よしまさ)先生
物理という科目のポイントをつかめば新過程についても理解を深めることができます。
物理は日常の当たり前のことを理解していく学問です。
物理のすごいところは、虹はなぜ七色なのか、どうして空は青いのか、電気はどうして明るいのかということを説明することができることです。それらは受験物理で対応することができます。
>>>スタディサプリ無料トライアル登録方法を確認<<<
高校3年生向け物理講義詳細
物理
高校3年生全レベルカリキュラムは同じ 1講:速度・加速度 2講:力のつりあい 3講:運動方程式 4講:摩擦力 5講:束縛条件 6講:力のモーメント 7講:仕事とエネルギー 8講:運動量と力積 9講:総合演習1 10講:円運動 11講:単振動 12講:慣性力 13講:2体問題 14講:万有引力 15講:総合演習2 16講:波の基本 17講:重ね合わせと定常波,反射 18講:波の干渉 19講:弦と気柱の振動 20講:ドップラー効果 21講:光と屈折 22講:レンズ 23講:光の干渉1 24講:光の干渉2 25講:総合演習3 26講:比熱・熱容量・熱量保存則 27講:気体分子運動論と内部エネルギー 28講:気体がする仕事・熱力学第1法則 29講:熱サイクルと熱効率 30講:断熱変化を含む過程 31講:総合演習4 32講:クーロンの法則・電場と電位1 33講:電場と電位2 34講:電気抵抗と直流回路 35講:コンデンサー1 36講:コンデンサー2 37講:非線形素子 38講:総合演習5 39講:ローレンツ力 40講:電流と磁場 41講:電磁誘導1 42講:電磁誘導2 43講:コイル 44講:LC振動回路 45講:交流1 46講:交流2 47講:総合演習6 48講:総まとめ演習
物理新課程
高校3年生トップ&ハイレベル 1講:光電効果 2講:粒子性と波動性 3講:水素原子モデル 4講:X線と結晶解析 5講:総合演習@ 6講:核反応 7講:半減期と年代測定 8講:総合演習A 9講:相対論に関わる問題 10講:宇宙と素粒子