高校3年生向け数学【IAUB】の評判まとめ
高校3年生・浪人生向け数学【IAUB】の評判を解説していきます。
まず高校3年生及び浪人生向けの数学【IAUB】講義・担当講師は以下の通りです。
高校3年生・浪人生向け数学【IAUB】講義
数学【IAUB】
数学担当講師
山内 恵介(やまうち けいすけ)先生
数学TAUBスタンダード及びハイレベルを担当しています。
堺 義明(さかい まさあき)先生
数学TAUBのトップレベル、数学Vを主に担当しています。
>>>スタディサプリ無料トライアル登録方法を確認<<<
高校3年生向け数学【IAUB】の評判
数学【IAUB】の評判を解説しています。
数学【IAUB】概要
数学【IAUB】では入試問題を使用して、数学の基礎となる公式や解法を単元ごとに学んでいくことになります。
担当講師は山内 恵介(やまうち けいすけ)先生と堺 義明(さかい まさあき)です。講義レベルはあスタンダード・ハイ・トップと三つに分かれています。堺先生はトップレベルのみ担当となっています。
数学については教科書がある方が学習しやすいので金銭的に余裕のある方はテキストを購入してもよいかもしれません。
高次方程式、三角関数、微分法、積分法、数列、平面ベクトル、空間ベクトル等入試に必要なジャンルを全て学習することができます。
早く答えを導き出す方法、解答の正しい書き方等も同時に学習することができます。
数学【IAUB】の評判
数学【IAUB】は本当に基礎の基礎から応用までじっくりと学習することができます。
レベルが3つに分けられているため、文系数学から国公立、早稲田早慶等の数学まで幅広いレベルに対応することができる講義となっています。
数学的な考え方を学ぶことで、応用力を身に付けることができ、本番でもあせらずに対応することができるようになるでしょう。
数学【IAUB】体験動画
山内 恵介(やまうち けいすけ)先生
入試問題を使って授業を進められます。入試とは、対話です。問題が問いかける疑問に対して、答案という形で疑問への答えを記載します。
対話に必要なことは相手の言っていることを正しく理解することです。動画を通して、講師と生徒との対話を通じて学力を身に付けていくことになります。
数学でも基礎力は重要なので、場合によっては高校2年生向けの講義を受けるというのもいいですね。
数学では、予習・復習を必ず行うことが重要です。
堺 義明(さかい まさあき)先生
>>>スタディサプリ無料トライアル登録方法を確認<<<
高校3年生向け数学【IAUB】講義詳細
数学【IAUB】
高校3年生スタンダードレベル 1講:数と式 2講:1次不等式・2次方程式 3・4講:2次関数(1) 5・6講:場合の数 7・8講:確率 9講:三角比・平面図形 10講:命題と証明 11・12講:式と証明・高次方程式 13・14講:図形と方程式 15講:三角関数 16講:指数関数・対数関数 17講:微分法 18講:積分法 19講:微分法・積分法 20・21講:数列 22・23講:平面ベクトル 24講:空間ベクトル 25・26講:数と式・方程式・不等式 27・28講:場合の数・確立 29講:三角比・平面図形 30〜35講:関数総合 36講:数列 37・38講:ベクトル 39講:論証・証明 40講:整数問題 41〜48講:総合問題
高校3年生ハイレベル 1・2講:2次方程式・2次関数 3〜6講:場合の数・確率 7講:三角比・平面図形 8・9講:三角関数 10講:指数関数・対数関数 11〜14講:図形と方程式 15〜18講:微分法・積分法 19〜22講:ベクトル 23〜26講:数列 27講:高次方程式 28・29講:証明 30〜32講:整数問題 33〜48講:総合問題
高校3年生トップレベル 1講:2次方程式の解の配置 2講:絶対値付き2次方程式の解の個数 3講:加法定理について… 4講:三角関数の合成 5講:cos 2/5nの求め方 6講:桁数などの計算 7講:3次の極値などについて 8講:接線の本数と実数解の個数 9講:置き換えて3次,解の個数など 10講:面積の公式 11講:絶対値付き積分 12講:試行錯誤の数列 13講:応用漸化式 14講:漸化式の応用 15講:漸化式と一般項の予想 16講:数列の和と一般項 17講:和について 18講:確率と数列 19講:数学的帰納法 20講:ベクトルでの計算 21講:球の取り扱い 22講:三角形の五心とベクトル 23講:ベクトルの利用法 24講:空間での垂線の足 25講:円と放物線の関係 26講:f(x,y)+k×g(x,y)=0について 27講:軌跡領域の求め方 28講:正領域,負領域 29講:リンゴを分ける方法 30講:期待値について 31講:四面体について 32講:式の値と実数解条件 33講:相加平均と相乗平均 34講:対称式について 35講:方程式と共役解 36講:1のn乗根 37講:3次方程式の解の公式について 38講:整数問題 PartT 39講:整数問題 PartU 40講:複数の変数の取り扱い 41講:なす角の攻め方 42講:偶関数・奇関数・対称移動 43講:必要条件からヒントを得る 44講:二項係数 45講:コーシー・シュワルツの不等式 46講:対称性 47講:xの整式を求める 48講:身の回りの数学
引用元:https://studysapuri.jp/course/entrance-exam/lineup/subject/detail/