集中力を高めることができる食べ物
健康的な食生活をすることは、あなたの身体的な健康だけではなく、精神衛生上もいい影響を与えます。
特定の食べ物を食べることで、集中力が増したり、情報を長期間維持したりすることができます。
また、緊張感を持つ能力を高めることが可能です。
脳は、あなたの心臓、肺、筋肉と同様に栄養素を必要としているのです。
今回は長い受験勉強を勝ち抜くために必要または効果のある食べ物を紹介します。
ご両親に話してみると喜んで食卓に出してくれると思います。
全粒穀物
あなたの身体の他の部分と同様に、脳もエネルギーがなくては働くことができません。
集中力は、十分なエネルギーをとることで可能となります。
血液の中のグルコースを脳に届けるためには、低GI食を選ぶ必要があります。
いわゆる血糖インデックスが低い食べ物は、グルコースをゆっくりと血流に届け、一日を通して精神が研ぎ澄まされた状態になります。
玄米、ふすまを取っていない麦、オートミール、挽きぐるみのソバ等があります。
特に玄米は毎日食べやすいのではないでしょうか。
魚
魚も集中力を高めるのに効果がある食べ物の一つです。
魚に含まれている必須脂肪酸は身体によって作られることはありません。
そのため、食べ物(主に魚)を通して摂取する必要があります。
必須脂肪酸の中でももっとも効果的なオメガ3脂肪は、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸が豊富に含まれる魚にあります。
鮭、サバ、ニシン、いわし等の魚がいいでしょう。
ドコサヘキサエン酸が少ないとアルツハイマーの発症リスクが高まったり、記憶力が弱くなることがあります。
脳のほとんどの部分は、オメガ3脂肪酸によって作られているため勉強に効果的なのは不思議ではありません。
その他にも亜麻仁、大豆油、大豆、くるみ油等にも同様に含まれています。
これらは脳、心臓、関節等健康全般にいい食べ物になっています。
毎日の食生活に取り入れてみることをおすすめします。
ブルーベリー
ブルーベリーの摂取は、短期記憶の消失リスクを引き下げ、より記憶力が高める効果があると考えられています。
また、ブルーベリーに含まれるルチン、アントシアニンは眼精疲労にも効果があります。
そのため目の疲れを感じたら毎日食べるようにするとよいでしょう。
トマト
トマトに含まれている強力な抗酸化物質であるリコピンは、認知症特にアルツハイマー症の原因となる細胞への遊離基による損傷に対して守ってくれます。
サラダとして食べやすくおすすめです。
セージ
セージ葉は、記憶力を高める効果があることが知られています。
ハーブティーとしての摂取が一般的です。
あまり一般的に食することはないかもしれません。
毎日ハーブティーを飲んでリラックスする時間を作ると効果的ですね。
チョコレート
ダークチョコレートは脳に栄養を与え、記憶力の向上や脳への血流を増加させることで明晰さが増します。
朝チョコレートを食べると、血糖値も上がるので一石二鳥ですね。
りんご
りんごは医者を遠ざけるだけではなく、勉強習慣を改善したり、学業の成果を改善することができます。
りんごの皮には、強力な抗酸化物質であるケルセチンがふくまれていて、記憶力の増進に効果があります。
りんごジュースでもいいと思います。
アブラナ科の野菜
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、芽キャベツのような野菜は、記憶維持に効果があり、勉強で役に立つと考えられています。
調理してしまうと身体や脳が必要な栄養素を失われてしまうことがあるため、これらの野菜を生でたべることが望ましいです。
また、ブロッコリーにはビタミンKが豊富に含まれています。
このビタミンKは認識機能や知力の向上に影響を与えます。
バナナ
バナナにはビタミンB群が豊富に含まれています。
特にビタミンB群であるB6、B12、葉酸は血液の中のホモシステインのレベルを減らすことができると知られています。
このホモシステインの量が上昇すると、脳卒中、認識機能障害、アルツハイマー症のリスクが増大します。
バナナ以外にもタマゴ、納豆、マグロの刺身等に多く含まれています。
朝食に納豆やバナナを食べるといいかもしれませんね。
ナッツ
ナッツには、ビタミンEが豊富に含まれていて認識機能の減少を防ぐことができます。
ビタミンEはナッツ以外にもオリーブ、アスパラガス、タマゴ、全粒粉等にも含まれています。
最後に
これらの食べ物をあなたの食生活に取り入れることは、受験勉強を闘い抜く上でとても簡単で効果的な方法です。
ただし、これらの食べ物を大量に摂取したからといってすぐに効果の出るものではありません。
継続的に適量を摂取することが重要となります。
正しく食べることで、集中力が高まり、より勉強の成果を出すことができるようになります。
受験生であれば、食べるものにも気を使って是非合格を勝ち取ってください。